ドライバー&フェアウェイウッドの基本(ダウンスイング〜インパクト編)
ダウンスイング:ダウンスイングの始動は下半身から
ダウンスイングは下半身から始動するのが基本中の基本です。
しかし、実際におおくのアマチュアゴルファーは、ダウンを上手く下半身でリードすることが出来ずに、右肩や右腰、右手など体も右サイドが最初に動いてしまっています。
せっかく形もバランスもよいトップを作りながらもミスショットが多いのは、ダウンの始動を右サイドから始めてしまうために、バックスイングで蓄積したパワーをインパクトまでの間に使いきってしまっているからです。
ボールが目の前にあると、どうしても打ちにいこうとする意識が働いて、それが右サイド主体のダウンになって表れてくるのです。
そうすると、せっかく作った体のひねりが一瞬でゆるんでしまいます。
スイングの切り返しは、まず左ヒザを目標方向に向けて少しずらして、下半身から始動するためのきっかけをつくります。これで下半身は左へ移動し始めますが、上半身はまだ我慢して右サイドに残しておきます。そのあとで、右肩、腕、手の順番でインパクトに向けて動き出します。
この順番を徹底的に体に覚えこませましょう。
そうしなければ、ゴルフスイングにおいて「第2のスタート」と呼ばれる切り返しを上手く行うことができません。
切り返しに入るときに注意したいのが、右肩の動く方向です。
ダウンに切り替わった瞬間に、右肩を前に出してボールを迎えにいくような動きをするスイングはNGです。
右肩が前に出ると、その反動で左腰が後ろに逃げてしまうからです。前に出たがる右肩を、どれだけその場で我慢させれるかがナイスショットを生み出す大切なポイントです。
右肩をあわてて動かさずに、ほとんど動かさず、クラブの重さでインパクトに向けて右腕を伸ばしていきましょう。
決して右ワキを締めて急角度で引きつけるのではなく、インパクト後までに右腕をしっかりと使いきれるように右ヒジを下げるような意識を持つことがポイントです。
ダウンスイング:右手首の角度を維持して腕を伸ばす
トップでの手首の角度を維持しながら、伸ばされた左腕のリードで、右腕の力を利用してクラブの振り下ろしてくるのが正しいダウンスイングになります。
右腕を体の近くを通るように意識すると、右ワキも軽く締まります。そのまま右腕を伸ばし始めることが出来れば、右腕の力をインパクトからフォローにかけて使い切ることができます。
ここで注意したいのは、右手首の角度です。トップでできた手首の角度を変えないようにしましょう。
手首の角度が変わる、つまり緩む1番の原因は、体の右サイドが前に出てしまい、ボールを迎えにいくような動きです。
手首の角度が緩んでしまうと、ヘッドが早く下に落ちてしまいます。右腕も体から遠くなり、まったくタメの効いていない、ヘッドスピードも上がらないスイングになってしまうのです。 これを直すには、右手首の角度を変えないまま、右ヒジを下に向けてクラブを振り下ろすようにします。 こうすれば、意図的に右ヒジをわき腹に強く引き付けなくても、軽く右ワキの締まったタメのあるスイングになります。
また、手首の角度を変えないようにと、意識的に自分で深く折るような意識を持つことはありません。
トップからの切り返しで左ヒザを左足の上にずらしたときのリストの形を維持する程度に考えてください。
トップの位置に手を残したまま下半身を左に移行するだけで、十分な手首の角度を維持することができます。
あとは右手首の角度を変えないようにしてクラブを振り下ろしてくれば、手首が伸びてしまいヘッドが下に落ちてくることもありません。
この動きがフォローに向けて右腕をしっかり伸ばし、パワーをロスすることなく右腕の力を使い切って、大きな飛距離につながっていくのです。
ダウンスイング:腕の振りと体の回転を同調
体の回転するパワーを手からクラブヘッドに上手く伝えるのがゴルフスイングです。
しかし、実際には腕の動きを体の回転がうまく同調しないで、それぞれがバラバラの動きをしているため安定感のないスイングになってしまっている人が多いのが現実です。
このテーマをいかにして解決するかが、ゴルフ上達のカギになります。
それには、アドレスで出来たトライアングル(左肩とのど、グリップを結んでできる三角形)をいかに壊さないでクラブを振れるかがポイントになります。
とくにダウンからフォローにかけてもの9時から3時までの半円の間は、絶対にこのトライアングルを壊さないという意識を持ってください。
このトライアングルを壊さずにキープするということは、クラブが体の中心にあるということを意味しています。
もし、体かクラブどちらかの動きが止まったり、どちらかの動きが早すぎたり遅すぎたりすれば、クラブは体の中心からはずれてしまいます。その結果、フェースの向きが変わってしまい方向性が失われてしまうのです。
トライアングルさえ維持できれば、きちんと芯でスクエアにボールを捉えることができます。
この動きを練習するためのドリルをご紹介します。
まず左手でシャフトの部分を持ち、右手でグリップエンドを自分の喉元にあてがいシャドースイングをしてください。長尺パターでのアンカリンクの構えを、左右の手を逆(クロスハンド)でする感じです。
インパクトの前後で、グリップエンドが喉元からはずれないようにクラブを振ることができれば、体の回転を腕の振りが一致した、バランスの良いスイングをすることができます。
両腕と肩で描く大きなトライアングルでチェックするよりも、この方法ならチェックしやすく、左手のリードも強く意識することができる、効果的なドリルです。
ダウンスイング:パワーをロスなくボールに伝えるには
ゴルフスイングにおいてよく「左の壁を感じること」が大切だということを聞きます。
この左の壁を感じるためのドリルが左足を正面に向けたまま素振りをするドリルです。
左ヒザを正面に向けたまま素振りでフィニッシュまでクラブを振り抜くと、とくに左の壁を意識しなくても左の腰から太もも、さらにヒザにかけて張りを感じるはずです。
この左サイドで感じる張りこそが、「左の壁」の正体です。
ゴルフスイングでは、体とヘッドを一緒に左にターンされるのではなく、左ヒザを正面に向け続けることでヘッドを走らせることができます。左足を流さずに右サイドの力を受け止めることによって、左の壁を作ることができるのです。
左ヒザを正面に向け続けることで左の壁ができ、腕やクラブが勢いよくリリースされます。インパクトまで手がクラブをリードしていたのが、左サイドに壁を作ることによって、インパクトからフォローにかけてクラブヘッドが腕を追い抜き、ヘッドを走らせることができるのです。
左足を止めて壁を作るには、トップの切り返しで下半身先行の踏込を行います。ここで左足の親指のつけ根に体重をかけるように踏み込んで、左ヒザの向きを変えないように意識しながら腰を切り始めます。右サイドのパワーで左足の裏がめくれて地面からはなれないように踏ん張れば、左サイドに壁ができます。
最初のうちは左足が地面から浮かないように意識すると、スイングがぎこちなく感じるかもしれませんが、意識して続けていくことで無意識でも左サイドの壁を作ることができるようになるので、根気よくこの意識をもって練習してみてください。
ダウンスイング:ヘッドを力強く走らせよう
現在の主流のゴルフスイングでは、右腕を積極的に使って飛距離と方向性を出していきますが、この右腕を上手く使えていないケースが非常に多く目立ちます。
右腕はダウンからインパクトにかけて伸ばして、フォローでは大きく前に伸ばしていくように使っていくのが正解です。しかし、テークバックでは遠くに上げれても、フォローになるとなかなか伸ばせないものです。
さらに、ボールを上げたいとか、飛距離ほしさにボールを強く叩こうとする意識が働くと、右腕は伸びるどころかさらに縮こまってしまい、ヒジの引けたちいさなフォローになってしまいます。
その結果、クラブがインサイドに引けてしまい、左右へのミスショットや飛距離のロスにつながってしまうのです。
大きな飛距離と正確な方向性を生み出すためには、この右腕をいかに上手く使うかが重要なポイントになってきます。
右腕を正しく使うには、ダウンスイングの段階で少しずつ腕をリリースしていき、右ヒジが右ヒザの前にきたあたりから、インパクト→フォローにかけて右手を目標方向に大きく伸ばしていくようにします。
腰のターンに合わせて、右ヒジを伸ばして、右手を目標方向に送り出すような意識を持ってください。
そのときに、9時の位置でクラブヘッドのトゥが真上を向くように腕をローリングさせていきましょう。腕をローリングさせないでそのままフォローをとろうとすると左ヒジが引けてしまいます。
大きなフォローを作るには、インパクト後はクラブを目標方向へ放り投げるような意識をもって、右腕を大きく前に押し出す必要があります。
野球もボールを右手だけでフック回転をかけながら下手投げするような要領です。実際に野球ボールを投げてみると感覚が掴みやすいので、ぜひ一度試してみてください。もちろん、正面に向かってなげるのではなく、あくまでもゴルフスイングのように体を使ってボールを投げるようにしてください。
インパクト:左腰を先行させて下半身リード
ゴルフのスイングにおいて、「インパクトはアドレスの再現」だという言葉を良く聞きます。
これはある意味で正しく、クラブヘッドがアドレスで構えた位置に戻ってくれば、たしかにクラブの芯でボールを捉えてインパクトすることができ、ボールをまっすぐに飛ばすことができます。
理屈でいえば正しいことなのですが、これに飛距離という要素を付け加えて場合には、細かい部分でインパクトはアドレスの再現ではなくなってきます。
もし、正しいインパクトがアドレスの再現ならば、インパクトの瞬間に体は完全に正面を向いているはずです。
しかし厳密にいえば、この状態は正しいインパクトではありません。
正しいインパクトでは、両肩は正面を向いて、腕もアドレスの位置に戻っていますが、左腰はアドレスの位置よりも若干目標方向に向かって開いているはずです。この状態が下半身リードができている正しいインパクトの形になります。
ゴルフにおいて、飛距離と方向性を両立してスイングをするには、左サイドの下半身がスイングをリードすることが必須条件なのです。
さらに、アマチュアゴルファーの多くがこのインパクトの形にこだわり過ぎる傾向にありますが、ゴルフスイングとは流れのある一連の動きであり、インパクト自体は、あくまでもスイングのひとつの通過地点であると認識しておくことが大切です。
フォロースルー:大きなフォローを作るには
インパクトまでは、アドレスでクラブをグリップしたときに出来た右手首の角度を保ちながらスイングします。
この形が崩れて、逆に内側に折れた形になってしまうと、さまざまなミスが出始めます。
多くの場合は、ボールを手ですくいあげるような形になり、ヘッドが前へ出ずにボールを弾き飛ばすような、いわゆるタメのある飛ばせるスイングができなくなります。
バックスイングから切り返しにかけて溜めたパワーを、上手くリリース(解放)することができなくなるのです。
バックスイングから切り返しにかけて溜めたパワーを上手くボールに伝えるためには、インパクトからフォローにかけて、手とクラブの関係を逆転させる必要があります。
つまり、ダウンスイングでクラブより手が先行しているのに対して、フォローでは逆にヘッドを前へ前へと出していくのです。
体の右サイドで溜めたパワーを、手とクラブを入れ替えることによって、フォローで解放していくのです。
この動きは、体の回転に引っ張られて腕が下りてくれば自然に行われるのですが、ここでは意識的にリリースを強調した動きを試したいと思います。
まずは普通にアドレスをとり、スイングを始めます。そしてインパクトの瞬間に左腕を止めてみてください。
腕はアドレスの位置に止まりますが、クラブは遠心力が働いてインパクトでは止まらずに、目標方向へ出ていくはずです。
この時に、左のワキが軽くしまり、右腕は伸びているように心がけてください。
こうすれば、止まった左腕を右腕が追い越していき、さらに右手のひらを目標と握手するように向けると、ヘッドが目標方向に大きく出て、クラブが走っていく感覚を体感することができます。
このクラブを手の関係を作ることができれば、ヘッドが走り大きなフォローをとることができるようになるはずです。