ゴルフ好きが作るゴルフ好きの為の総合情報サイト

  • ゴルフのトータル情報サイト「GOLF STYLE」


GOLF STYLEロゴマーク



トップページ » ハ行の用語集ページ1

は行のゴルフ用語

パー

ホールの規定打数のこと。
18ホールではPAR72が一般的です。

バウンス

アイアンやウエッジのソール部分の膨らみのこと。
バウンス角やバウンスの大きさによってクラブの性能が変わってきます。
一般的にはバウンスが大きいほどバンカー脱出が容易で、またダフり難いとされています。
しかしバウンスが大きいとフェースを開いた時にバウンスの厚みでフェースが地面から浮く状態になりやすくなりロブショットなどの小技が使いにくくなるため、上級者ではわざと削り落しす人もいます。

バウンス角

バウンスの地面方向への角度のこと。
大きいほどバウンスも大きくなるため『ダフりにくい』『バンカーショットが易しくなる』といった特徴がありますが、上級者ではロブショットなどへの利便性を考慮し、ウエッジのバウンス角は小さいものを使うのが現在の主流です。

パーオン

2パットでパーを取れる打数でグリーンに乗ること。
つまり、PAR3なら1打、PAR4なら2打、PAR5なら3打でグリーンオンすることをさします。
プロゴルファーのパーオン率は平均するとおおよそ50~70%と言われています。

ハザード

バンカー、ウオーターハザード、ラテラルウオーターハザードのこと。
球がハザード内にある場合、手やクラブで地面に触れたり、同じハザード内にあるルースインペディメントに触れたり動かしたりすると2打罰が課せられます。
打つ前にソール(クラブを地面に触れる行為)することも違反となります。

パーシモン

昔のウッドクラブは柿の木で出来ていたためパーシモン(『persimmon』英語で柿)と呼ばれていました。

バックスイング

スイングの開始からトップの位置までクラブを上げる動作のこと。
ゴルフでは度々『ストローク』という用語が出てきますが、ストロークとは『球を打つ意志を持ってクラブを前方へ動かす動作』のことをさします。
つまり、トップから球を打ちに行く動作のことを指すのであって、バックスイングはストロークの一部にはなりません。
バックスイングは『ストロークするためにクラブを後方へ動かす動作』ということになります。
どうでも良いことのように思えてしまうかもしれませんが、実はこれによりルールの解釈が明確にされている場合もあります。
例えば、バンカー内で球の後ろに小枝がありプレーする時にそれにクラブが触れた場合です。
ハザード内に球がある時にそのハザード内のルースインペディメントはストロークする前に触れたり動かしたりしてはいけない(違反は2打罰)と決まっています。
従ってストローク前の動作であるバックスイングで触れると違反となり、ストロークの際には触れても違反とはならない、というわけです。
また、ティーグラウンドでティーに乗った球(これから1打目を打つ球)をバックスイングで誤って落とした場合は、インプレーではない球をストロークではない動作によって落としたに過ぎないので罰はなくティーに戻して打つことが出来る、ということになります。

バックティー

レギュラーティーより後にあるティーグラウンドで、一般的には青や黒などのティーマーカーによって定められています。
バックティーの使用に関してはゴルフ場毎で扱いが異なります。
申し出れば誰でも使用出来るゴルフ場もあれば、ハンディキャップに制限があったりメンバーのみ使用可といったゴルフ場もあります。
バックティーでプレーしたいプレーヤーはゴルフ場に事前に確認しておくのがまなーでしょう。

バックナイン

後半9ホールのこと。
プロの試合では最終日最後のハーフを『サンデーバックナイン』と呼びます。

パッティング/パット

パターでボールを打つこと。
パターはショットに比べると小さな動きで、球を運ぶ距離も小さいが、カップを狙うものだけに繊細さが要求されます。
重要なのはまず芯で捉えること。
毎回同じ芯で捉えていなければ、距離にブレが生じてしまうからです。
また、パターの場合、フェース向きに対して直角にボールが飛び出すのが基本ですので、フェースの向きがブレてしまうと、それがそのままボールの方向のズレに繋がってしまいます。
短い距離のパットでは球に順回転がかかっていた方がカップに入りやすいため、アッパー気味の軌道で打つのが良いとされています。