ゴルフ好きが作るゴルフ好きの為の総合情報サイト

  • ゴルフのトータル情報サイト「GOLF STYLE」


GOLF STYLEロゴマーク



トップページ » ハ行の用語集ページ6

は行のゴルフ用語

ベースボールグリップ

野球のバットの握り方のように右手と左手を繋がずに握るグリップのタイプのことです。
一般的にはオーバーラッピンググリップやインターロッキンググリップよりも飛距離が出しやすいとされています。
ただ、グリップが安定しないため球筋にぶれが出ることがデメリットとしてあげられます。

ベタピン

ショットした球がピンのすぐそばに止まることをさします。

ヘッドアップ

スイングする際に頭が起き上ってしまうこと。
前傾姿勢が崩れるためミスショットに繋がりやすい動きです。
ゴルファーのスイングにおけるミスの多くの割合を占めているのがこのヘッドアップです。
ダウンスイング時に右足で地面を蹴りますが、この時腰が回転していかないと前傾角度が崩れヘッドアップなどのミスに繋がることが多くなります。
また、打った球をすぐに見ようとする意識もヘッドアップの原因となりやすいとされています。
打った球をすぐにみる場合、首を捻って前傾を崩さずに球を見ればヘッドアップにはなりません。

ヘッドスピード

クラブヘッドの速さのこと。
一般的にはドライバーのヘッドスピードをm/sであらわします。
男子プロで40台後半~50台、女子プロで30台後半~40台です。
基本的にヘッドスピードは速い方が飛距離が出ることになりますが、飛距離にはミート率やバックスピン量など様々な要素が絡んでくるので、ヘッドスピードが上がったからといって必ずしも飛距離がアップするとは限りません。

ヘッドビハインドザボール

インパクトの時に球よりも頭が飛球線後方にある状態のこと。
日本語では「頭を残す」といった表現をすることも多いです。
またヘッドを略してビハインドザボールとも言います。
ヘッドビハインドザボールはゴルフのスイングにおいて非常に重要とされています。
インパクト直後にヘッドビハインドザボールの形になることは、クラブのヘッドとプレーヤーのヘッドが丁度釣り合うような形になることになり、この形こそがクラブヘッドの加速に欠かせない動きとなっているのです。
また、頭を残すとヘッドがしっかりとターンしやすくなるためドローボールが打ちやすく、逆に頭が前に突っ込んでしまうとヘッドが返らずスライスになりやすい、という現象も起こりやすくなります。
プロゴルファーの中にはアドレス時よりも若干後方に動くプレーヤーも見られます。

ベント(ベントグリーン)

洋芝の一種です。
ベント芝のグリーンは冬も緑色を保っているのが特徴です。
また高麗芝ほど芝目がきつくありません。
ベント芝は暑さに弱くその管理が難しいとされています。

砲台グリーン

名前の通り砲台の形状になったグリーンのこと。
グリーンを外すと転がり落ちてしまう形状のため平坦なグリーンよりグリーンオンするのが難しくなります。
砲台グリーンを攻めるには高く上げて止まる球が打てるロフトの多いクラブが便利です。
またロブショットのように高く上げてほとんどランを出さないアプローチが有効となります。

ボギー

規定打数より1打多い打数でホールアウトすること。
PAR3なら4打、PAR4なら5打、PAR5なら6打でホールアウトするとボギーと呼びます。

【打数の呼び方】
規定打数より
3打少ない → アルバトロス
2打少ない → イーグル
1打少ない → バーディー
0打少ない → パー
1打多い  → ボギー
2打多い  → ダブルボギー
3打多い  → トリプルボギー

ポスチャー

姿勢のこと。
ポスチャー、セットアップ、スタンスをまとめて一般的にアドレスと呼びます。

ホーゼル

クラブヘッドのシャフトが刺さっている部分で通称はネックとも言います。