ハンドダウンとハンドアップ
ハンドダウンとハンドアップ。
いずれもアドレスの時点でのグリップ(両手)の位置のことを言っています。
基本的には、ハンドダウンもハンドアップも間違った構え方ということになりますが、ゴルファーによってはハンドダウンで構えた方が思うようなショットが打てるようになるケースがあります。
何が基準になっているか?
この2つの基準はいくつかありますが、今回はゴルフクラブを中心に考えてみたいと思います。
ハンドダウンの場合は構えた際にソール(クラブヘッドの底の部分)のトゥ部分がかなり浮いた状態。
ハンドアップの場合はクラブヘッドのヒール部分が浮いている状態、又はトゥとヒール共に地面についている状態でもハンドアップの場合もあります。
ハンドダウンについて
ハンドダウンで構えることによって、スライスが改善されることがあります。以前、ある方からこんなお話をお聞きしました。
その方はいつも一緒にプレーする方の一人が飛距離が出ていることについて、ドライバーの構え方をよく見たら、トゥの部分がかなり地面から浮いていたことに気づいたそうです。
これはつまり、ハンドダウンで構えていたということになります。
ハンドダウンで構えることによって、フェースがスイング中に開かなくなったり、スライスを改善するといった効果を実感する方もいると思います。
ウィークグリップでクラブを握っていて、右へ曲がるボールを何とか抑えようとした結果、両手の位置を下げたというゴルファーも方もいらっしゃるかも知れません。
でも、何故ハンドダウンにするとフェースが閉じやすくなるのでしょう?
スイングの軌道が変わる
両手の位置を下げることによって、クラブシャフトがアドレスで寝ます。これは、ボールが足の位置よりも高い位置にある、つま先上がりのライで構えた時のような状態に似ています。
このように構えると、スイングがフラット(横振り)になりやすくなります。
フラットなスイング、つまり横振りだとフェースが閉じやすく、フックが出やすくなります。
そのため、スライサーの方が特にハンドアップに構えている方がハンドダウンで構えることによってスライスが改善することがあります。
インパクトでフェースが閉じる
ハンドダウンだとフェースが閉じやすくなるもう1つの理由はインパクトにあります。ハンドダウンに構えるということは、トゥ部分が必要以上に浮いているということになります。
ハンドダウンではなくても、ある程度トゥ側は最初から浮いている必要があるのですが、ハンドダウンの場合はそれ以上にトゥ側が浮いていることになります。
さて、このように極端にトゥ側を浮かせて構えると、インパクトでもヒール側が最初に地面に接触してしまい、ヒール側にブレーキがかかる形になります。
トゥ側にはブレーキがかかっていませんから、フェースは当然閉じやすくなるというわけです。だから、フックボールが出やすいし、スライスも改善することがあります。
ただ、この構え方ではストレートボールを打つのが困難であることが問題点です。
勿論、それで真っ直ぐのボールが打てている方は無理に構え方を変える必要はありませんが、ハンドダウンでフックやチーピンなどがよく出ている方は構え方をもう一度見直してみる必要があるかもしれません。
ハンドアップについて
ハンドアップに構えると、バックスイングでフェースが開きやすくなり、ダウンスイングでそれを元に戻すのは非常に難しくなります。
ですから、ハンドアップに構えるとスライスが出やすくなります。
初心者の方であったり、特にスライサーの方に多い構え方がハンドアップなのかもしれません。
ハンドアップで構えてしまう方は、ゴルフクラブのライ角に合わせてしまった方とそれからパームグリップ(手の平で握るグリップのこと)で握っている方かもしれません。
構えた際に右肩が下がっていない場合(背骨の角度が地面と垂直で右に傾いていない場合 <右利きのケース>)もハンドアップになりやすいこともあります。
手の平を中心にゴルフクラブを握るパームグリップは指で握るフィンガーグリップに比べてハンドアップになりやすいのです。
ハンドアップに構えると、グリップのタイプに関わらずフェースがバックスイングで開きやすくなるのが問題です。ダウンスイングでうまくフェースを閉じても、どこかボールをつかまえきれていない気がする、スウィートスポットをとらえていない気がすることもあります。
ハンドダウンで構えることは良いこともありますが、ハンドアップに関しては直すべきです。