正しいハンドファーストの構え方|ゴルフの基礎|ゴルフ好きが作るゴルフ好きの為の総合情報サイト

  • ゴルフのトータル情報サイト「GOLF STYLE」


GOLF STYLEロゴマーク



トップページ » ゴルフの基礎 » 正しいハンドファーストの構え方

正しいハンドファーストの構え方

「ハンドファースト」よく耳にするゴルフ用語かも知れません。
よくハンドファーストと言うと、グリップして両手の位置をボールよりも前(ターゲット方向)に出すことと勘違いされることがありますが、これだとハンドファーストにしたのに何の効果もなかったとなるかも知れません。
それにはある理由があります。

ハンドファーストすることで得られるもの

その理由の前に、ハンドファーストにすることでのメリットですが

・強いボールが打てるようになる(飛距離の出るボール)
・振り遅れを抑えることができます
・スライスを矯正する効果があります

スライスを打っている方の多くは、ハンドファーストにはなっていなくて、ハンドファーストの逆、ハンドレート(ハンドレイト)になっていることもあります。
この場合のハンドレートとは、構えた際、ボールの方が両手の位置よりも前(ターゲット寄り)にあることを言います。
ハンドレートで構えると、インパクトの際にフェースが開きやすくなるのが特徴です。スライスを打っている方の中にはその形になっている方もいらっしゃるかもしれません。

ハンドファーストにしたのにインパクトでフェースが開くのは何故?

ハンドファーストとは先ほどのハンドレートとは逆で、アドレスで構えた際に両手の位置の方がボールよりも前(ターゲット寄り)にあることを言います。

手が先(左)に来ているのでハンド(手)ファースト(先)です。
また、ハンドファーストとは、インパクトでの手の位置を指す時にも使われることがあります。この場合も構え方と同じように、インパクト時点で手がクラブヘッドよりも前(左)にあるかどうかを言っています。
今回はインパクトでのハンドファーストではなく、アドレスをした際のハンドファーストについて少し書かせていただきたいと思います。

みなさん、ハンドファーストという言葉はご存じで、ゴルフの雑誌などをご覧になって、そのように構えようとされます。しかし、殆どの方はハンドファーストにしようとして、グリップの位置をボールより前に出そうとされます。 でもこの形だと、実は余計振り遅れやすいですし、フェースもインパクトで開きやすくなります。

何故でしょうか?
わかりやすくご説明するために、ハンドファーストになっていない構え方をしてみます。
両手をズボンにジッパーの前に来るようにして(スタンス中央に来るようにして)構えてみます。クラブはミドルアイアンを持ちます。
この状態でクラブヘッドは動かさず、両手(グリップ)を前に出してみます。左に押すような形にします。

すると、どうでしょうかフェースが開いたと思います。
多くの方はこのようにしてハンドファーストの形を作ろうとされています。でもこれだとフェースが明らかに右を向いていますから、スライスしそうです。
そこで、フェースがターゲットを向くように、グリップを握ったまま手をくるっと左に回転させてフェースの向きを調節します。
でもこれだとスイング中にフェースがかなり開いてしまいます。

正しい構え方とは?

正しくハンドファーストで構えるためには、まず、両手の位置を前に持ってきた状態でグリップを握るという順で構える必要があります。

グリップを握ってから、手を前に出すだけではスイング中に結局フェースが開いてしまいます。ですからまず、両手をクラブを持たずに左足の太もも内側の前に持っていきます。

そして、その位置でクラブを握ります。
ここでは7番アイアンを使いたいと思います。ボールの位置は今回はスタンスの中央からボール1個から2個分左にセットしてみます。
そのボールの後ろにクラブフェースをセットします。両手の位置は左足の太ももの内側の前に来るようにします。

すると、シャフトが左に傾いているのがわかりますでしょうか?
両手はクラブヘッドよりも前(左)に来ています。

これが正しいハンドファーストの形です。両手が前になっている状態でグリップを握るということがコツだと思います。
この形でグリップを握った場合、先ほどのスイング中にフェースが開く形と違い、スイング中もフェースが開き難くなると思います。
スライスで悩んでいる方は、グリップをフックグリップにすることをおすすめしているのですが、その場合は左手のこぶしの山が3個から3個半見えるようにしてみてください。

このようにグリップをフックグリップに変える際も、まずは両手の位置を左足太もも内側の前に持って行ってから、グリップを握るようにします。そうすることで、正しいフックグリップが出来上がります。