アイアンショットの基本|ゴルフ上達法|ゴルフ好きが作るゴルフ好きの為の総合情報サイト

  • ゴルフのトータル情報サイト「GOLF STYLE」


GOLF STYLEロゴマーク



トップページ » ゴルフ上達法 » アイアンショットの基本

アイアンショットの基本

アイアンは狙う為のクラブだということを意識しよう

ゴルフでは、飛距離と正確性は相反する要素となります。
飛距離を求めすぎると正確性が損なわれ、逆に正確性だけを求めるとスイングが縮こまって十分な飛距離を得ることが出来なくなります。
ゴルフで高いパフォーマンスを獲得するためには、飛距離と正確性どちらか一方を選ぶのではなく、双方の最高点で技術的な折り合いをつけることが重要になります。

よく、ドライバーもアイアンも同じように振ればいいと言います。決して間違いではありませんが、クラブの形状や長さの差異を考えると、実際に同じスイングをしてはなかなか両方のクラブでナイスショットを続けることは難しくなります。
その証拠に、ウッドは調子が良いのにアイアンが全然当たらない日もあれば、逆の日もあります。これは、ゴルフをする人ならば必ず経験することです。
これは、それぞれのクラブの目的を理解していないために起こる最も代表的な例です。

たとえば、ドライバーで会心の当たりをして、距離の短いセカンドでミスをしてしまうのは、ドライバーショットのイメージが体に残っているために、セカンドのアイアンショットでも同じようにフルスイングしてしまうからです。
このようなミスを減らすためには、まずはアイアンショットに求められる目的をしっかり把握する必要があります。
アイアンとは決して遠くに飛ばすためのクラブではなく、グリーンというターゲットに向かって正確な距離と方向性を持ってボールを運ぶためのクラブだということをしっかりと認識しておいて下さい。

アイアンの構え方

よく、ゴルフのレッスンにおいてドライバーはアッパーブローに、そしてアイアンはダウンブローに打つと言われます。
このように言われると、多くのアマチュアはドライバーとアイアンでそれぞれ別の打ち方をしなければいけないと勘違いしてしまいます。この勘違いがゴルフ上達の大きな妨げになってしまいます。
正確に言えば、スイング軌道つまりアッパーブローかダウンブローかどちらのスイングになるかは、打ち方ではなく構え方で変わってくるのです。
ドライバーとアイアンのアドレスをそれぞれ鏡で見てみると、ドライバーではグリップよりもヘッドが少し前に出て、アイアンでは逆にクラブヘッドよりグリップが前にでたハンドファーストの状態になっているはずです。
ゴルフスイングでは、アドレスした時のグリップの位置の真下がクラブヘッドの最下点になるので、ドライバーなら最下点を通過した後のアッパー軌道で、アイアンは最下点に達する前のダウン軌道でボールをヒットすることになります。

つまり、ボールをどの軌道でヒットするかは、アドレスした時点で勝手に決定されているのです。
多くのアマチュアゴルファーは、そのままスイングしれば、正しい軌道でボールを捉えることが出来る構えを作っているのに、さらにドライバーでは下からすくうような動きを、アイアンではさらに上から叩きつけるような動きを付け加えているのです。
アイアンでは特に、このような動きを付け加えてしまうと、ボールを正しくロフト通りに上げる事は出来ません。
ハンドファーストの状態でアドレスした時点で、ダウンブローにボールを捉える準備はできているので、そこからさらに上からボールを叩きつけるようなことは考える必要はまったく無いのです。

番手別に最適な構えを作る

アイアンのアドレスでは、いかに番手ごとに適切な構えが出来るかが最大のテーマになります。
6番アイアンでアドレスを取ると、クラブのヘッドはスタンスのほぼセンターにくるはずです。
ここで、アイアンの形状について少しお話しますが、アイアンをライ角どおりに、目標方向に向かって正しくスクエアにセットすると、シャフトが目標方向に傾きます。

この傾きはロングアイアンは緩やかに、ショートアイアンになるほど角度がきつくなるはずです。
グリップの位置は常に同じ位置にくるので、アイアンで正しくアドレスを取ったときに、ロングアイアンではハンドファーストの度合いは小さく、ショートアイアンになるほど大きくなっていくのが正しい形です。
つまり、アイアンを正しく打つためのハンドファーストの構えは、意識して作るのではなく、正しくクラブをセットした時に出来るシャフトの傾きに合わせて自然に出来るものなのです。

スイングリズムを作ろう

アイアンのスイング作りに大切なのは、「打つ」感覚から「振る」感覚へと意識を変えることです。
アイアンはドライバーと違って飛ばすことが目的ではなく、正確にボールを目標へと運ぶことが目的になります。
そのためには、ただ速くクラブを振ればいいということではありません。
常に一定のスイングリズムで、バランス良く振ることがポイントになります。
「自分のストロークのテンポを把握しよう」でも紹介しましたが、まずはメトロノームを使って自分のスイングテンポを把握しましょう。

この方法はパッティングの練習方法で紹介した方法ですが、同じ方法でアイアンやドライバーのスイングリズムを把握することも出来るので、ぜひ試してみて下さい。
この方法でリズムが掴めてくると、ボールを打つからクラブを振る感覚に意識が変わってきます。
さらに上達すると、クラブを振りボールを押して運ぶイメージが体感することが出来ます。
まずはアイアン上達の第一歩として、頭の意識を固定して、インパクトを強くせずに「気持ちよく振る」イメージでスイングすることを心掛けましょう。

ショートホールでのティーショットはティーアップして

ショートコースでティーショットをアイアンで打つときには、なるべくティーアップすることをおすすめします。
芝生の上から直接打つよりも、難易度が格段にやさしくなるからです。
ショートホールでティーアップするのは、ミスを減らしてナイスショットの確立を高めるための有効な手段です。
通常のティーアップの高さは、ロングアイアンで半インチ(1.3センチ)程です。
ティーの高さは、短い番手になればなるほど低くしていきます。9番アイアンなら、ティーが芝の中に沈みこんでしまう位にしてティーアップしましょう。

ここで注意したいのは、あまりティーを高くし過ぎないことです。
アイアンショットに自信のない人ほど、ティーを高くする傾向がありますが、これは、自ら前上がりのライを作っているようなものです。
これでは短いアイアンほど引っかけボールが出やすくなってしまいます。
ショートホールのティーショットでグリーンを左に外してしまうことが多い時には、ティーを高くしすぎてみないかを確認してみましょう。

番手別の飛距離を正確に把握しよう

アイアンの役目は異なる距離を正確に打ち分けることです。
実際のラウンドでは、グリーンまでの残り距離に応じて、バックの中に入っているアイアンの中から最適な番手を選ばなければなりません。
そのためにも、自分のクラブごとの飛距離をあらかじめ把握しておくことが必要になります。
一般的なアマチュアゴルファーの場合、番手間の距離の差は10ヤード位です。人によって差はありますが、プロや飛距離の出る人で15ヤード位と思っておきましょう。
アマチュアがしやすい失敗は、キャリーとランを含めた距離を自分の飛距離と思い込んでしまうことです。
実戦で150ヤードの距離を7番で寄せたという経験があると、ランの事を考えずに、7番アイアンのキャリーの飛距離が150ヤードと思い込んでしまいがちですが、これが大きな間違いです。

この場合、7番アイアンの飛距離はキャリーとランを入れての150ヤードです。
アイアンの番手ごとのキャリーをしっかりと把握することはスコアをつくる上でも非常に大切な要素です。
その上でランがどれくらい出るかも掴んでおき、トータルでおおよその距離を把握しておきましょう。
このトータルの距離を把握していないと、池やハザード越えの時に、クラブ選択で迷うことになります。