ゴルフ好きが作るゴルフ好きの為の総合情報サイト

  • ゴルフのトータル情報サイト「GOLF STYLE」


GOLF STYLEロゴマーク



トップページ » カ行の用語集ページ2

か行のゴルフ用語

切り返し

バックスイングからダウンスイングへと移る瞬間のこと。 切り返しはスイングを見るときに重要視する項目の一つです。
切り返しでは手が『何もしない』ことが重要。手は何もせず重力の力を利用しながら下半身リードでダウンスイングを始められれば、その後インパクトまで加速していくことが容易となり飛距離のアップに繋がります。

グースネック

クラブフェースがシャフトに対し右寄りに付くことによりネック部分がガチョウの首のような形になっていること。
グースネックのクラブは通常のクラブよりも球の捕まりが良いとされています。

【グースネックが球の捕まりが良い理由】
グースネックは形状からも分かるように、ヘッドが通常のクラブよりも後方に位置しています。
つまり、重心位置が後方にあるということになります。
ダウンスイングで遠心力が高くなると重心位置はシャフトの延長線上にいきたがります。
後方にあった重心がシャフトの延長線上にくるとフェースはターンしようとします。
その結果、捕まりが良くなる、というわけなのです。
ただし、難点としては捕まりがいい分、左方向にボールが行きがちになります。

グラスバンカー

グリーン周りの窪んだ場所。
バンカーみたいな計上ではありますが、バンカーのように砂はなくラフとなっています。
呼び方はバンカーと付けられているがルール的にはスルーザグリーンの一部でラフと同じ扱いです。
窪んだ場所から打ち上げるのと芝によるスピンへの影響で、平坦なライからのアプローチより難しい場合が多くなります。

クラブフェース

クラブヘッドのボールを打つ面のこと。
通常は単にフェースと呼ばれる事が多いです。
クラブフェースはクラブ毎に形・大きさなど様々あります。
もちろん性能的に各クラブで異なる他、見た目も大きな要素で、構えた時にしっくりくるものや違和感のあるものなど人それぞれ好みが異なります。

ウッドのクラブフェースは、シャローフェースとディープフェースがあります。
シャローフェースはフェース高が短く横長であるのが特で、フェース高が短いと低重心となるため、ボールが上がりやすいといった特徴があります。
また横長だとヘッドの横回転に対する慣性モーメントが大きくなるため、ミスヒットした時のギア効果によるサイドスピン量は少なくなり、結果的に横への曲がりが少なくなります。
ディープフェースはフェース高が長いタイプのもので、フェースの上っ面に当てれば低スピンで高弾道、下側で当てればスピン量多めの低い弾道、といったように弾道の高低を打ち分けやすいのが特徴です。
クラブフェースにはスコアライン(横の線)が何本か刻まれておりバックスピンをかける役割を担っています。
ドライバーには無いものもありますが、アイアンには必要不可欠です。

クラブヘッド

クラブのボールを打つ部分のこと。
単にヘッドとも言います。
ゴルフはクラブヘッドでボールを打つのが大原則で、意図的にヘッド以外の部分でストロークすると2打罰となります。

ゴルフクラブのヘッドはボールを打つ面を『フェース』、上面を『クラウン』、下面を『ソール』、先端側を『トゥー』、シャフト側を『ヒール』、シャフトの刺さっている部分を『ネック』と呼びます。
クラブヘッドはクラブ毎に形・大きさなど様々で、もちろん性能的に各クラブで異なる他、見た目も大きな要素で構えた時にしっくりくるものや違和感のあるものなど人それぞれ好みが異なります。

クリーク

5番ウッドのこと。
もしくは小川の事もさします。

【5番ウッド】
5番ウッドは、ロフト角19°前後、シャフトの長さはスチールで41.5インチ、カーボンで42.5インチが平均的なものとなります。

【小川】
クリークは通常ラテラルウオーターハザードとして赤杭や赤線で区域が示されます。

グリップ

クラブを握るゴムなどの部分。
または、クラブの握り方の事。

【グリップの規定など】
グリップはパター以外のクラブでは円形でなければならず、持ちやすいように手の型などがついたり、くびれたりしたものはルール違反となります。
ただし、グリップ全体にわたり真っすぐの盛り上がりを付けることは可能で、このような盛り上がりのことをバックラインと呼びます。
バックライン有のグリップは、それを目安にスクエアに構えやすいといった利点があります。
パターのグリップは必ずしも円形である必要はないので(とはいっても細かな規定はありますが)様々な形のものが市場に出回っています。

【グリップ(握り方)】
握り方は大きく分けると、オーバーラッピンググリップ、インターロッキンググリップ、ベースボールグリップとあります。また、パターにおいては右手と左手の位置関係を逆にした『クロスハンド』でグリップするプレーヤーも多くいます。

グリーン

芝を最も短く刈った所で、カップが切ってあり、その上に旗竿(ピン)が立っている場所のこと。
グリーンは他の場所とは異なり、マークして球を拾い上げたり、パットライン上の砂を取り除くことが出来ます(砂はスルーザグリーンでは取り除くことは出来ません)。
また、ボールマーク(ピッチマーク)や古いホールの跡は修復することが可能ですが、スパイクマークはプレー中は直すとパットの線の改善にあたり2打罰となる場合もあります。
傷みの酷いスパイクマークがある場合はホールアウト後に後続組のために直せばスマートです。

【カラーとグリーンの境目の見分け方】 ボールがグリーンとカラーの境目にあるような場合、グリーンオンとなるかどうか?
それはボールがグリーン面に触れているかどうかが問題となり、少しでも触れていればグリーンオンということになります。
カラーにかかっていてもグリーンに乗っている、という状態はよくあること。
このような場合、マークする際はマークをカラーに置くことで対処します。

キャリー

打った球が最初に地面に落ちるまでの距離のこと。その後転がった分はランと言います。 ゴルフでは(特にグリーンを狙うようなショットでは)、常にキャリーとランを計算して攻め方を組み立てていくのが理想です。飛距離を稼ぎたいドライバーショットにおいては、雨でランが期待できない場合はキャリーの大きいショット、乾いていて下り斜面などでランが出やすい時ならキャリーで持っていかなくてもランで距離を稼ぐことが出来ます。また、アプローチではボールの転がりが予測しづらいグリーン周りのラフを避けて、直接または1~2バウンド程度でグリーンに乗るようなキャリーの出し方で攻めた方が計算がしやすくなります。

グリーンエッジ

グリーンの周り、外周のこと。
残り距離でグリーンエッジまでという表示なら、手前側のグリーンの端までの距離ということです。