ゴルフ好きが作るゴルフ好きの為の総合情報サイト

  • ゴルフのトータル情報サイト「GOLF STYLE」


GOLF STYLEロゴマーク



トップページ » ハ行の用語集ページ4

は行のゴルフ用語

フェアウエイバンカー

グリーン周りではなく、コースの途中に設けられたバンカーのこと。
クロスバンカーと呼ぶこともあります。

フェース

ヘッドのボールを打つ面のこと。
クラブフェースと言われることもあります。
クラブフェースはクラブ毎に形・大きさなど様々あります。
もちろん性能的に各クラブで異なる他、見た目も大きな要素で、構えた時にしっくりくるものや違和感のあるものなど人それぞれ好みが異なります。

ウッドのクラブフェースは、シャローフェースとディープフェースがあります。
シャローフェースはフェース高が短く横長であるのが特徴。フェース高が短いと低重心となるため、ボールが上がりやすいといった特徴があります。
また横長だとヘッドの横回転に対する慣性モーメントが大きくなるため、ミスヒットした時のギア効果によるサイドスピン量は少なくなり、結果的に横への曲がりが少なくなります。
ディープフェースはフェース高が長いタイプのもので、フェースの上っ面に当てれば低スピンで高弾道、下側で当てればスピン量多めの低い弾道、といったように弾道の高低を打ち分けやすいのが特徴です。
クラブフェースにはスコアライン(横の線)が何本か刻まれておりバックスピンをかける役割を担っています。
ドライバーには無いものもありますが、アイアンには必要不可欠です。

フェース角

フェースの角度のこと。
クラブを持って構えた時にフェースが左方向を向くようならクローズ、右方向を向くならオープンと呼びます。
スライスに悩む人はクローズしているもの、掴まり過ぎてフックのミスが出やすい人はオープンのものを選ぶと良い傾向にあります。
ゴルフは初心者ほどスライスのミスに悩むものですが、スライスはそもそも長いクラブの方が起こりやすい傾向にあります。
アイアンではロフトの違いによる重心角の差、ウッドではヘッドの大きさによる重心距離の差によって長いクラブほどフェースターンがしづらくなるからです。

フェースプログレッション

シャフトの中心とリーディングエッジ(クラブフェースの刃の部分)との位置関係(幅の大きさ)を示す数値のこと。
数字が小さいと構えた時にフェースが右寄り(グースネック)に、大きいとその逆(ストレートネック)ということになります。

フェースローテーション

クラブヘッドがシャフトを中心に回転する動きのこと。
ゴルフではフェースローテーションが持つ運動エネルギーも飛距離に一役買っています。
フェースローテーションは、バックスイングでクラブフェースを開き正しいダウンスイングが行われると、クラブ自身がある程度は勝手に動いてくれます。
フェースローテーションを強烈に行いたい時は右手でリリースするのが基本です。し
っかり行えると、フォローで腕が水平の位置に来た時に右手が左手よりも上にきます。
フェースローテーションと強くするとフック回転がかかりやすくなります。

フェード

軽く右に曲がる球筋のこと。
曲がりが大きいとスライスと呼びます。反対はドローと呼びます。
フェードはドローに比べバックスピンがかかりやすくランが出にくい分、飛距離が落ちますが、狙ったところに球を運びやすいといった利点があります。
フェードボールは基本オープンスタンスでカット気味にクラブをいれると自然なフェードになります。

フォアー

前の組、あるいは隣のホールで人がいるかもしれない場所に打ち込んでしまった場合に注意を呼び掛けるために発する言葉のこと。
英語の「fore」(前)という言葉で「前方に注意!」という意味で使われたのが始まりと言われています。
事故防止のためにも打ち込んだ可能性のある時は必ず大きな声で言いましょう。
これはゴルフの時に最低限に必要なマナーです。
また、「フォアー」の声が聞こえたら、とにかく頭を優先的に手で覆うなどして守るようにしましょう。

フォーサム

2人対2人の4人で競いあうマッチプレーとストロークプレーの競技形式のこと。
また単純に4人一組でプレーすることも意味します。
「サム(sum)」は「合計」の意味。4B(バッグ)も同じ意味として使われます。
2人対2人で行われるマッチプレーやストロークプレーの競技形式のフォーサムでは、2人が1つのボールを打ちます。
これに対し2人対2人で1人1つのボールでプレーする競技形式のことはフォーボールと呼びます。

フォロー

追い風のこと。
また、スイングにおけるインパクト後の動作のことも指します。

フォワードプレス

スイングを始動する際に手を前(飛球線方向前方)に押し出してからテークバックを始めるやり方のこと。
静止した状態から動き出す時のきっかけの動作として取り入れているゴルファーも多くいます。