ゴルフ好きが作るゴルフ好きの為の総合情報サイト

  • ゴルフのトータル情報サイト「GOLF STYLE」


GOLF STYLEロゴマーク



トップページ » ア行の用語集ページ3

あ行のゴルフ用語

インサイド

内側の意味です。
ゴルフではスイングの方向を指す言葉としてよく使われます。
バックスイングで自分の体に近付くように内側にクラブを上げればインサイドに上げると言い、フォローで自分の体の方向にクラブを抜けばインサイドに振りぬく、といったように使います。

スイング軌道は球筋をコントローする上で重要な要素です。
ゴルフのスイングは円軌道を描くのでストレートボールを打ちたいならダウンスイングでインサイドからクラブを降ろし、インパクト後はインサイドに振り抜いていくことになります。
それに対し、アウトサイドからインサイドに振りぬけばスライスボール、インサイドからアウトサイドに振りぬけばフックボールが出ることになります。
ただし、これらはインパクト時のフェース向きが狙った方向に向いていることが条件です。
インサイドからアウトサイドに振りぬく時にフェースが開いたままインパクトすればプッシュアウト(またはプッシュスライス)になるし、アウトサイドからインサイドに振りぬく時にフェースが被って(閉じる)しまえば引っかけやチーピンになります。

インターロッキング

グリップ(握り方)の一種です。
右利きの方の場合、左手の人差し指と右手の小指を絡めるようにして握ります。

インターロッキンググリップは、タイガー・ウッズ、ジャック・ニクラウスといった世界のトッププレーヤ―、そして石川遼がしているグリップです。
飛距離より方向重視のグリップと言われる場合もありますが、実際問題としては、プレーヤー自身のフィーリングの問題の方が大きく、インターロッキングにせよオーバーラッピングにせよ、プレーヤーがしっくりくるグリップを選ぶことが大事です。

インテンショナル

意図的にボールを曲げる場合にインテンショナルフック、インテンショナルスライス、というように意図的にボールを曲げる時によく使います。

【オーソドックスなインテンショナルフック・スライスの打ち方】
1.打ち出したい方向にスタンスをセット。
(フックなら目標より右に打ち出すので右を向く。スライスなら逆)
2.クラブフェースの向きを目標方向(最終的に球が行く方向)にセット
3.スタンスに沿って気持ちよくスイング!!
上手く打てればスタンスの向きに飛び出して最終的にはフェースの向いていた場所に落下するようなフックまたはスライスとなります。
この時注意したいのは、球の位置です。
フックの時は目標方向に対してクローズに構えることになり、スライスの時はオープンに構えることになります。
目標方向目線みるとフックの時は右足寄りに、スライスの時は左足寄りに球を置くことになります。
言葉では分かりづらいと思いますのでこちら(インテンショナルフック・スライス)を参照して下さい。
スライスの時は飛距離が1割程度落ちる点も考慮しておかなければなりません。

インバウンズ

プレー可能な区域、つまりコース内のことを言います。
反対はプレー不可能な区域として白杭で境界線が示されるOB(アウトオブバウンズ)となります。
インバウンズとアウトオブバウンズの境界を示す白杭は、杭の内側(インバウンス側)を結ぶ線が境界線と定義されており、この線にボールが少しでもかかっていればセーフ(インバウンズ)となります。
つまり、白杭自体はアウトオブバウンズの区域内にあるものとなります。OB杭は固定物という扱いで、ウオーターハザードやラテラルウオーターハザードの境界を示す黄杭や赤杭のように『動かせる障害物』として動かすことは出来ないので注意が必要です。
もし白杭に寄りかかり打ちにくい場合でも、そのまま打つか、それが不可能ならアンプレヤブルの処置をとるしかありません。

インパクト

ボールが当たる瞬間のことです。
ゴルフでは、ドライバーショットにおけるインパクトは1万分の5秒と言われています。
インパクトの瞬間、ゴルフボールは潰されて飛んでいきますが、この『潰す』ことがドライバーショットの余計なバックスピンを抑えて飛距離アップに繋がる要素となります。
ボールの潰れやすさはボールの硬さによって異なり、ヘッドスピードなどに応じて人それぞれ合うボールのタイプは異なってきます。
ヘッドスピードの遅い人は柔らかく潰しやすいボールの方が飛ばしやすく、ヘッドスピードの速い人は適切な潰れ具合になるためにある程度の硬さがあった方が良い、ということになります。

クラブヘッドは重心位置がフェース面上やシャフトの延長線上にないため、スイングした時に遠心力により重心位置がシャフトの延長線上に動こうとする働きが生じます。
この時、クラブヘッドはその働きによりロフトが増える(ボールが上がりやすくなる)方向に動く現象が起こります。
重心位置がフェース面から遠いほど(重心深度が深い)、またシャフトが柔らかいほどこの現象が起こりやすくなります。
つまりヘッドが薄いアイアンではそれほどこの現象は起こらず、ウッド系のクラブにおいて起こりやすい現象です。
このインパクト時のロフトのことを『インパクトロフト』と呼びます。

インプレー

プレー中の意味です。
特に球に対して使われます。

ティーショット後にコース内で拾い上げられずに止まっている球はインプレーの球ということになります。
ティーショット前や救済処置で球を拾い上げている時やOBになった時はインプレーとはなりません。
インプレーの球に対しては障害物や修理地などからの救済処置や、自分の球であるかどうかの確認など、あるいはグリーン上でマークして球を拾い上げる場合など、規則が認めている場合に限り拾い上げることが出来ますが、それ以外の時は拾うのはもちろん、動かしたり故意に触れることも出来ません。
規則が認めていない状況で動かしてしまったり故意に触れたりした場合は1打罰が課せられます。
この違反によって動かされた球はリプレースしなければならずリプレースしないと2打罰(計2打罰)が課せられます。
また、グリーン上でたびたび問題となるのが、マークしたあとリプレースしてマークを取り除く前の状態、つまりマークの前に球が置いてある状態の時はインプレーかインプレーではないかという問題ですが、これは球を置いて球が停止した時点でマークを取り除いていなくてもインプレーとなります。
従って、この状態で風などにより球が動かされた場合は、そのまま動いた後の位置からプレーを続行しなければなりません。
この状態の球を、動いたからといって拾い上げると1打罰でリプレース、リプレースしなければ2打罰が課されることになります。

ウイークグリップ

人差し指と親指で出来る線が右肩よりも内側に向いている状態で握るグリップのことです。
フックしにくくスライスしやすいため、フック防止にわざとウイークめに握る人もいます。
反対はストロンググリップ。
ウイークグリップがスライスしやすいのは単純にダウンスイングでフェースが戻らず開いた状態でインパクトしやすくなるためです。
フェースローテーションを使い過ぎてフックになりがちな人はウイークめに握れば丁度良くなることもあります。

ウエッジ

アプローチなどの短い距離を打つためのクラブ。ピッチングウエッジ、アプローチウエッジ、サンドウエッジなどがあります。

【各種ウェッジの呼び方】
PW → ピッチングウエッジ
AW → アプローチウエッジ
FW → フェアウエイウエッジ
SW → サンドウエッジ
LW → ロブウエッジ
ウエッジはピッチング、アプローチ、サンドといった呼び方をする他、近年ではロフト角の度数で区別している場合が多くなっています。
一昔前はアイアンセットがサンドウエッジまで揃っているものが多かったのに対し、最近ではアイアンセットが5番~9番+PW、そこにウエッジは別で2~3本入れるケースが現在のゴルフにおける主流です。
アイアンセットからの流れにもよりますが、ウエッジは50°~60°くらいの間で2~3本程度使うのが主流です。
例えばピッチングウエッジのロフトが48°前後なら52~3°と56~8°あたりの2本、ピッチングウエッジのロフトが44°前後なら48°前後と52~3°と56~8°あたりの3本のウエッジをバッグに入れたりします。
クラブは14本以内であればその組み合わせに規定はないのでプレーヤーの好きなようにセッティングすることが出来ます。

ウオーターハザード

コース内の池や川のこと。黄杭や赤杭、または黄線や赤線で示されています黄色がウオーターハザードで赤はラテラルウオーターハザードとなります。
ウオーターハザードやラテラルウオーターハザードに球が入った場合、そのまま打てるなら打っても良いが、完全に池に落ちた場合などは1打罰を受けて次のいずれかの処置を取ることになります。

1.前回プレーした場所にドロップ(ティーグラウンドならティーアップも可。グリーン上ならプレース)
2.球がハザードの境界を最後に横切った地点(A)とホールを結んだ線上で、Aより後方の場所にドロップ(どこまで下がっても良い)
3.ラテラルウオーターハザードの境界を最後に横切った地点、またはその地点とホールからの距離が等しい対岸側の境界線上の点からホールに近づかない2クラブレングスの範囲内にドロップ
もしくはそのまま打つ場合は、クラブを地面にソール出来ないので注意が必要(ソールしてしまうと2打罰)。
またボールが水に入っている状態で打つ時はクラブを水につけてしまっても同じく2打罰。水草などの成長する植物は触れても罰はありません。

2はどこまで下がっても良いのでライの良い場所を選んだほうが得策です。
池の近くだとラフの場合も多いので、もっと下がってフェアウエイから打った方が打ちやすいケースも多いものです。

動かせない障害物

カート道、立木の支柱、スプリンクラー、金網等、人工の物で固定されている物や簡単には動かせない物は動かせない障害物となります。

球がウオーターハザードにある場合を除き、動かせない障害物によって、球のライ、スイング区域、スタンスが障害を受けている時は罰無しで救済を受けることが出来ます。
OB区域にある動かせない人工物やOBを定める柵や杭は固定物とみなされ、それによって障害が発生していても罰無しで救済を受けることは出来ません。